お灸の選び方

お灸の購入を検討している方の中には、実際にお灸を購入しようと思っても何を基準にしてお灸の商品を選べば良いのか分からない方も多くいると思います。
そこで、お灸の選び方の重要なポイントをご紹介していきたいと思います。
好みに合わせて温熱レベルを調節するなら台座付きのお灸を選ぶ

広く市販されているのが、台座付きのお灸です。お灸初心者で熱いのが心配という方、お灸をするツボやその日の体調に合わせて温熱レベルを調整したい方には、この台座付きのお灸がおすすめです。
台座付きのお灸は、もぐさの下に小さな台座が付いています。そのため、火の付いたもぐさが直接肌に触れることはありません。また台座の裏がシールになっているので、台座裏のシートを剥がすか、台紙から取り外して、火を付けて肌に貼るだけと手軽に使えます。
台座の厚さをかえたり、形状を工夫したりして、温熱レベルをコントロール出来るので、様々な温熱レベルの商品が販売されています。 お好みに合わせて購入したり、レベルの異なる商品を購入して使い分けたりしたい方は、台座付きのお灸から始めてみてください。
匂いが気になるなら香り付きや煙の出ないお灸を選ぶ

お灸を使いたいけれど、独特の匂いが苦手という方もいますし、閉め切った部屋では、煙が気になることもあります。台座付きのお灸の中には、香りが楽しめるお灸や、煙が少ないお灸もあります。
香り付きのお灸は、温熱がおだやかなタイプのお灸が多いので、 香りを楽しみながら、リラックスするのにおすすめです。くだものやお茶、ラベンダーなどハーブの香りを楽しめるものがあります。
煙が少ないタイプのお灸には、炭化させたもぐさが使われています。煙だけでなく、匂いも抑えられているのが特長です。温熱レベルはおだやかなものから強いものまで、お好きなものを選べます。
お灸に使われるもぐさは、ヨモギの葉の裏にある綿毛から出来ています。お灸の煙には、シネオールという香り成分が含まれていて、リラックス効果もありますが匂いや煙が気になる時には、香り付きや、煙が少ないタイプをお試し下さい。
肌が弱い、広い範囲を温めたいなら棒状のお灸を選ぶ

火を使うお灸は、台座付きの他に棒状のお灸があり、棒灸、棒温灸などと呼ばれています。お灸と肌との距離を自分で調節出来るので、肌が弱い、やけどが心配という方は、試してみてはいかがですか?
棒状のお灸は肌の広い範囲を温められるので、お腹など広い範囲を温めるのにも適しています。
棒状のお灸は、もぐさなどの薬草を直径1.5㎜程度、長さ10~20㎝の棒状にしたものです。直接手に持って使う場合は、お灸の先端に火を付け、身体の温めたい場所に近付けます。心地良いと感じる距離で、 皮膚に近付けたり、離したり熱さを加減しながら身体を温めます。
また棒状のお灸をセット出来る器具や、煙が少ないタイプも販売されています。器具を使えば身体の温めたい場所に置いたり、手で持って使うと届きにくい背中などを温めたりすることも可能です。
好みに合わせておだやかな温熱でじんわり温まりたい、また広い範囲を温めたいなら、棒状のお灸がおすすめです。
もっと手軽にお灸を楽しみたいなら火を使わないお灸を選ぶ

小さな子供がいるので火を使いたくないという方や、外出先でもお灸を使いたいという方には、火を使わないお灸があります。煙もなく、匂いもほぼないので、どこでも使えます。オフィスでの冷え対策にも適しています。
3~5分で温熱効果を得られるものから、温熱効果が数時間続くものもあります。シールを剥がして、ツボや、張り・コリを感じるところに貼るだけです。40~50℃の温熱で、やさしく温めてくれます。広めのシート状で温熱の持続時間が長く、洋服の下で使えるタイプのものなら、温まる範囲も広いので腰などに貼って、外出することも可能です。
また、電子レンジで温めて使えるタイプのものもあります。特殊セラミック発熱石の本体に粘着シートを貼り、電子レンジで温め肌に貼って使います。本体の特殊セラミック発熱石が、もぐさの原料のヨモギが配合された粘着シートを通して、約48℃の熱で温めてくれます。
外出先でも、手軽に使える、育児の合間に、多様なシーンで活躍する火を使わないお灸をおすすめします。
知識も経験もあるお灸上級者なら昔ながらのお灸を選ぶ

昔ながらのお灸は、自分でもぐさを整形し肌に置いて火を付けます。お灸に慣れ親しんでいる人の中には、このお灸を好む人もいます。しかし、やけどの危険も高く、もぐさを置く場所、火を消すタイミングなど施術も難しいので、一般的に家庭でのセルフケアには向きません。
昔ながらのお灸は、直接灸と間接灸の2つに分けられます。直接灸は、もぐさを米粒大の大きさに整えて行う点灸や、人差し指先大の大きさに整えたもぐさを使う知熱灸などがあります。整形したもぐさを肌に直接置き、火を付けます。間接灸は、肌にしょうがやにんにくのスライスを置き、その上に整形したもぐさを置き火を付けます。
いずれの方法ももぐさを形作るところから始めるので、手間がかかります。昔ながらのお灸を試すなら、まずは鍼灸師など知識と経験がある方に、施術をお願いすることをおすすめします。
お灸のおすすめ人気ランキング10選

それでは、お灸のおすすめ人気ランキングをご紹介していきたいと思います。
先ほどご紹介させていただいたお灸の選び方などをご参考にしながら気になるお灸があるかご覧いただければと思います。
また、お灸のおすすめ人気ランキングの順位はamazon、楽天、yahooショッピング及び当メディア経由でのお灸の売れ筋など購買状況によってリアルタイムで更新されるようになっています。
せんねん灸
10位
せんねん灸.オフ.伊吹260点
1,065円
せんねん灸
9位
せんねん灸世界 火を使わないお灸 Mサイズ 24枚入
3,159円
ADVANCE
8位
白井田七(240粒パウチタイプ) 有機 田七人参 サプリ(サポニン95mg)和漢の森
2,980円
株式会社ライブエンタープライズ
7位
まいにちの温灸お徳用(30個) リラックス/女の子ケア/体調絶好調 フルセット
1,070円
山正
6位
長生灸 Light 1000壮
1,820円
桐灰化学
5位
桐灰化学 レンジ灸 火を使わないレンジでチンするお灸 本体2個+粘着シート32回分入
975円
せんねん灸
4位
煙のでないお灸 せんねん灸の奇跡 レギュラー 50点入
1,070円
大和漢
3位
やわら灸 ソフト 100個入り
823円
せんねん灸
2位
せんねん灸太陽 54点入
599円
せんねん灸
1位
せんねん灸.オフ伊吹170点
1,065円
お灸の商品比較一覧表
お灸のおすすめ人気ランキングでご紹介させていただいた商品を簡単に比較できる一覧表をご紹介させていただきます。
お灸の特徴を比較しながら気になるお灸があるかご覧いただければと思います。
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | せんねん灸.オフ.伊吹260点 | せんねん灸世界 火を使わないお灸 Mサイズ 24枚入 | 白井田七(240粒パウチタイプ) 有機 田七人参 サプリ(サポニン95mg)和漢の森 | まいにちの温灸お徳用(30個) リラックス/女の子ケア/体調絶好調 フルセット | 長生灸 Light 1000壮 | 桐灰化学 レンジ灸 火を使わないレンジでチンするお灸 本体2個+粘着シート32回分入 | 煙のでないお灸 せんねん灸の奇跡 レギュラー 50点入 | やわら灸 ソフト 100個入り | せんねん灸太陽 54点入 | せんねん灸.オフ伊吹170点 |
価格 | 1,065円 | 3,159円 | 2,980円 | 1,070円 | 1,820円 | 975円 | 1,070円 | 823円 | 599円 | 1,065円 |
商品ページ |
amazonへ
|
yahooショッピングへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
楽天へ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
商品比較ページ |
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
お灸の売れ筋ランキング
お灸の選び方やお灸のおすすめ人気ランキング、お灸を安く借りられるお灸レンタルなどを一通りご紹介させていただきました。 気になるお灸が見つかった方もいれば、まだお気に入りが見つかっていない方もいると思うので、ご参考までにamazon、Yahooショッピングなどの 通販でのお灸の売れ筋ランキングをご紹介させていただきたいと思います。
まとめ
お灸の選び方やおすすめ人気ランキングなどをご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
ここでご紹介させていただいたお灸以外にも多くの商品があるのでお気に入りのお灸があるのか探してみるようにしましょう。