かつおだしの選び方

かつおだしの購入を検討している方の中には、実際にかつおだしを購入しようと思っても何を基準にしてかつおだしの商品を選べば良いのか分からない方も多くいると思います。
そこで、かつおだしの選び方の重要なポイントをご紹介していきたいと思います。
本格的な味を追求したい人は、香り高い「削り節」を選ぶ

かつおぶしを分類したとき、一番おいしいと言われるのはもちろん「仕上節」です。一本一本丁寧に作られたかつお節を削り器で削ってやっとだしが取れる状態になるわけですが、削るにも技術がいり、初心者は簡単にできるものではありません。
そんな人におすすめしたいのが、削り節として売られている商品です。
一般的な削り節は「花かつお」と呼ばれるもので、お値段は少々お高めですが、かつお本来の風味を楽しむことができます。
調味料も入っておらず、シンプルにかつおぶしの味わいと香りを感じられる削り節。
そんな削り節にも、ふわっと舞い上がる薄さのものから、厚みがあるものまでさまざまな種類がありますよね。薄いタイプですと、だしをとる以外にもそのまま料理に振りかけて使う人もいるのではないでしょうか。
もし、濃い目のだしを取りたい、とお考えなら「厚削り」と呼ばれるだし専用の削り節を選ぶことをおすすめします。
手軽においしいだしを取りたい人は「だじパック」を選ぶ

本格的にだしを取りたいけど、削り節を使うのは面倒。でも粉末はできるだけ使いたくない…という方におすすめしたいのが、パックタイプのかつおだし。パックのまま煮だすだけで本格的なだしが取れるので、料理初心者でも簡単に使うことができます。
近年では味や香りにこだわった本格的なだしパックや、お土産にも最適な高級だしパックなどいろいろな種類が販売されています。
また、だしパックには2つのタイプがあり、鰹節と他のだしの素となる材料のみが入っているものと、調味料で味が調えられたものがあります。塩や砂糖などの調味料で味が調えられたものは、そのパックのみで味が決まるのが特徴。シンプルなものは、自分で味を調節できるので、好みの味にカスタマイズできるという特徴をもっています。
お値段にも幅があるので、自分にあっただしパックを選ぶことをおすすめします。
手頃な値段でかつおだしを手に入れたいなら「粉末だし」を選ぶ

多くの家庭に常備されているかつおだしと言えば、この粉末だしなのではないでしょうか。お味噌汁やお吸い物に役立つだけでなく、その使いやすさからチャーハンや炒め物に振りかけて使うこともできるなど、料理のアクセントとして大いに役立つアイテムです。
お湯に溶かすだけですぐに使える手軽さと、自分なりに味を変えることもできる柔軟さが人気の秘訣。値段も手ごろなので手に入れやすく、愛用している人も多いかと思います。
しかし、粉末だしのデメリットは、香りが弱いことと、化学調味料が多く入っている点。粉末だしはかつおだしを細かくしているものではなく、だしの風味が感じられる調味料などで出来た風味調味料なのです。
手軽で便利ですが、天然のだしと比べると塩分も多いので、使い過ぎには注意が必要です。
いろいろな用途に使いたい人は、「液体タイプ」のかつおだしを選ぶ

手軽に使えるだけでなく、かつお節本来の風味や旨味がそのまま凝縮された液体タイプのかつおだし。粉末のように溶かす必要もなく、サッと料理に使えるのが最大の特徴です。あらゆるシーンに使用できるので「万能調味料」とも呼ばれており、隠し味アイテムとして愛用している人も少なくないのだとか。
味噌汁はもちろんのこと、だし巻き卵や炊き込みご飯、うどんやそばのおつゆなど和食全般に使えるので非常に便利。商品によっては鰹一番だしのみを使用したものもあり、飲食店でも広く利用されています。
しかしこの液体タイプも粉末だし同様に、食塩や砂糖、化学調味料などが入っている場合も多く、使い過ぎには注意が必要。また、味を調えることが上手な人はうまく使いこなしますが、初心者が使うと味が濃くなったりしてしまう場合もあるので、慣れるまでには少し時間がかかるかもしれません。
かつおだしのおすすめ人気ランキング10選

それでは、かつおだしのおすすめ人気ランキングをご紹介していきたいと思います。
先ほどご紹介させていただいたかつおだしの選び方などをご参考にしながら気になるかつおだしがあるかご覧いただければと思います。
また、かつおだしのおすすめ人気ランキングの順位はamazon、楽天、yahooショッピング及び当メディア経由でのかつおだしの売れ筋など購買状況によってリアルタイムで更新されるようになっています。
だし屋ジャパン
10位
かつお厚削り1㎏ 国産 濃厚な味わい そば・煮込みなどに
3,200円
ヤマキ
9位
ヤマキ だしパックかつお徳用 (9g×20P)×3個
1,819円
理研ビタミン
8位
リケン 素材力だし かつおだし 500g
599円
チョーコー
7位
チョーコー だしの素こいいろ 1L ペット
702円
(株)純正食品マルシマ
6位
マルシマ かつおだしの素<10g×50>(箱入)6箱セット
5,780円
笛木醤油
5位
金笛 春夏秋冬のだしの素 1 L
1,037円
ヘイセイ
4位
ヘイセイ あご入り鰹ふりだし(和風だしの素) 3袋
2,660円
三幸産業
3位
三幸産業 鰹ふりだし8.8g×50包×2パック
831円
千代の一番
2位
千代の一番 万能和風だし 千代の一番 440g(8.8g×50包)×(2パック)
3,470円
久原本家
1位
久原本家 茅乃舎だし 8g×30袋 [3個パック]
2,310円
かつおだしの商品比較一覧表
かつおだしのおすすめ人気ランキングでご紹介させていただいた商品を簡単に比較できる一覧表をご紹介させていただきます。
かつおだしの特徴を比較しながら気になるかつおだしがあるかご覧いただければと思います。
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | かつお厚削り1㎏ 国産 濃厚な味わい そば・煮込みなどに | ヤマキ だしパックかつお徳用 (9g×20P)×3個 | リケン 素材力だし かつおだし 500g | チョーコー だしの素こいいろ 1L ペット | マルシマ かつおだしの素<10g×50>(箱入)6箱セット | 金笛 春夏秋冬のだしの素 1 L | ヘイセイ あご入り鰹ふりだし(和風だしの素) 3袋 | 三幸産業 鰹ふりだし8.8g×50包×2パック | 千代の一番 万能和風だし 千代の一番 440g(8.8g×50包)×(2パック) | 久原本家 茅乃舎だし 8g×30袋 [3個パック] |
価格 | 3,200円 | 1,819円 | 599円 | 702円 | 5,780円 | 1,037円 | 2,660円 | 831円 | 3,470円 | 2,310円 |
商品ページ |
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
商品比較ページ |
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
かつおだしの売れ筋ランキング
かつおだしの選び方やかつおだしのおすすめ人気ランキング、かつおだしを安く借りられるかつおだしレンタルなどを一通りご紹介させていただきました。 気になるかつおだしが見つかった方もいれば、まだお気に入りが見つかっていない方もいると思うので、ご参考までにamazon、Yahooショッピングなどの 通販でのかつおだしの売れ筋ランキングをご紹介させていただきたいと思います。
まとめ
かつおだしの選び方やおすすめ人気ランキングなどをご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
ここでご紹介させていただいたかつおだし以外にも多くの商品があるのでお気に入りのかつおだしがあるのか探してみるようにしましょう。