醤油さしの選び方

醤油さしの購入を検討している方の中には、実際に醤油さしを購入しようと思っても何を基準にして醤油さしの商品を選べば良いのか分からない方も多くいると思います。
そこで、醤油さしの選び方の重要なポイントをご紹介していきたいと思います。
絶対に必要な条件、液垂れしない醤油差しを選ぶ

まずは、使い勝手がいい醤油差しに絶対に必要な条件として 、液垂れしないことが挙げられます。食事のたびに使われる方も多いので、毎回液垂れしてしまう醤油差しでは、掃除も大変ですし、ストレスになってしまいます。
注ぎ口が工夫されていて、液垂れしないようになっている醤油差しや、 蓋付きで倒れてもこぼれない醤油差しなどが、おすすめです。店頭や通販では、実際に液垂れしないかどうか試すことができないので、商品パッケージやレビューをよく参考にしてください。
デザインも大事ですが、液垂れしないかどうか、機能性にこだわった醤油差しを選ぶと失敗しません。最近は、メーカーでも液垂れしないように工夫をこらした醤油差しを製造しているので、液垂れを防ぐためにどんな作りになっているかを確認してから、選びましょう。
減塩効果を期待するならプッシュ式やスプレー式の醤油差しを選ぶ

よく売られている醤油差しは、ストレート式といって、傾けたら醤油が出てくるタイプです。ストレート式の醤油差しは、空気穴で止めたり、出す量を調整することはできますが、うっかりと出すぎてしまうことが多いタイプです。
プッシュ式といって、ボタンを押すと醤油が出るタイプの醤油差しや、スプレー式といって、スプレーになっている醤油差しもあります。プッシュ式やスプレー式の醤油差しは、必要な量だけ醤油を出すことができるので、出し過ぎを防ぎ減塩効果があります。
とくにスプレー式の醤油差しは、醤油を料理全体にスプレーできるので、少量でもしっかりとかけることができ、節約にも減塩にもなります。つい醤油をかけすぎてしまう方や、食事療法などで減塩を気にしている方は、スプレー式の醤油差しがおすすめです。
醤油の鮮度を重視するなら密閉できる醤油差しを選ぶ

醤油は保存食品ですが、空気に触れると酸化していくので、長期で出しっぱなしにしておくと醤油の風味が落ちていきます。醤油差しも、使わない時は冷蔵庫で保存するよう勧められています。
醤油そのものも、酸化しにくいパッケージに入った「いつでも新鮮」「しぼりたて」をうたった商品が多くあります。 美味しい醤油の味をそのまま保てるよう、密封できる醤油差しもあります。中に内蓋が入っていて、密閉できるようになっている醤油差しや、真空状態をキープして鮮度を保つことができる醤油差しなど、工夫されています。
醤油の鮮度や味にこだわるなら、密閉できる醤油差しを選びましょう。押し出し式で鮮度を保てる卓上用のボトルで売られている生醤油もありますので、衛生面や鮮度を重視するなら、 毎回ボトルごと買い替えるのもおすすめです。
手入れがしやすいかどうか素材にもこだわって醤油差しを選ぶ

醤油差しの素材には、プラスチックやアクリル、ガラスや陶器など、さまざまな種類があります。耐久性や手入れのしやすさを考えて、醤油差しの素材にもこだわって選びましょう。
プラスチック製や樹脂製の醤油差しは、落としたりぶつけても、割れないのが最大のメリットです。卓上で人の手を渡って使われることが多い醤油差しなので、耐久性は大きなポイントです。子供が小さいお家や、大人数で使うことが多い家庭などは、耐久性を重視してプラスチック製やアクリル製の醤油差しがおすすめです。
反面、 プラスチック製や樹脂製は傷がつきやすかったり、耐熱でないといった、デメリットもあります。衛生面が気になるので熱湯消毒したい、食洗機で洗いたいという方は、ガラス製や陶器製の醤油差しがおすすめです。
ガラス製や陶器製は、昔から醤油差しとして使われてきた素材で、保存性に優れています。塩分の強い醤油や酸の強い酢を入れても、変質しません。デザインも高級感があり、食卓に置いておくと存在感があります。落としたりぶつけると割れやすいといったデメリットがありますが、洗浄や熱湯消毒もでき、衛生面でも安心して使えます。
また プッシュ式やスプレー式、密閉式といった最新の醤油差しは、量を調整しやすかったり鮮度を保てたりといったメリットがありますが、部品が細かく、洗いにくいデメリットもあります。洗いやすさを重視するなら、昔ながらのストレート式で広口の醤油差しが、一番です。
割れない醤油差しがいいか、手入れしやすい醤油差しがいいか、食事のスタイルによって、使い勝手のいい醤油差しをお選びください。
醤油さしのおすすめ人気ランキング10選

それでは、醤油さしのおすすめ人気ランキングをご紹介していきたいと思います。
先ほどご紹介させていただいた醤油さしの選び方などをご参考にしながら気になる醤油さしがあるかご覧いただければと思います。
また、醤油さしのおすすめ人気ランキングの順位はamazon、楽天、yahooショッピング及び当メディア経由での醤油さしの売れ筋など購買状況によってリアルタイムで更新されるようになっています。
セイエイ (Seiei)
10位
セイエイ (Seiei) しょうゆ ちょいかけスプレー 17364
299円
長崎クラフト
9位
「たおれても液もれしにくい」 醤油さし 月を見るネコ 丸型
1,512円
レック(LEC)
8位
真空キープで鮮度を保つ しょうゆスプレー M (80ml) ワンプッシュ 約0.2ml KK-322
1,480円
真空キープで鮮度を保つ しょうゆスプレー M (80ml) ワンプッシュ 約0.2ml KK-322
岩澤硝子
7位
岩澤硝子 江戸前すり口醤油注ぎ 大 WA-417
702円
台和
6位
プッシュワン 醤油さし S アイボリー
648円
THE(ザ)
5位
THE(ザ) 醤油差し 紙箱入り 80ml 液だれしない 1410-0037-201-00
3,240円
アデリア(ADERIA)
4位
アデリア 調味料入れ醤油差し 豆 65ml 3個セット 日本製 NT-208
2,846円
iwaki
3位
iwaki 密閉醤油差し 120ml KS521-SVN
401円
レック(LEC)
2位
レック DELI プッシュ式 しょうゆ差し S ブラック ( 醤油差し )
401円
iwaki
1位
iwaki フタ付きしょうゆ差し (S) 120ml KT5031-BK
555円
醤油さしの商品比較一覧表
醤油さしのおすすめ人気ランキングでご紹介させていただいた商品を簡単に比較できる一覧表をご紹介させていただきます。
醤油さしの特徴を比較しながら気になる醤油さしがあるかご覧いただければと思います。
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | セイエイ (Seiei) しょうゆ ちょいかけスプレー 17364 | 「たおれても液もれしにくい」 醤油さし 月を見るネコ 丸型 | 真空キープで鮮度を保つ しょうゆスプレー M (80ml) ワンプッシュ 約0.2ml KK-322 | 岩澤硝子 江戸前すり口醤油注ぎ 大 WA-417 | プッシュワン 醤油さし S アイボリー | THE(ザ) 醤油差し 紙箱入り 80ml 液だれしない 1410-0037-201-00 | アデリア 調味料入れ醤油差し 豆 65ml 3個セット 日本製 NT-208 | iwaki 密閉醤油差し 120ml KS521-SVN | レック DELI プッシュ式 しょうゆ差し S ブラック ( 醤油差し ) | iwaki フタ付きしょうゆ差し (S) 120ml KT5031-BK |
価格 | 299円 | 1,512円 | 1,480円 | 702円 | 648円 | 3,240円 | 2,846円 | 401円 | 401円 | 555円 |
商品ページ |
amazonへ
|
amazonへ
|
yahooショッピングへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
amazonへ
|
商品比較ページ |
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
商品比較ページへ
|
醤油さしの売れ筋ランキング
醤油さしの選び方や醤油さしのおすすめ人気ランキング、醤油さしを安く借りられる醤油さしレンタルなどを一通りご紹介させていただきました。 気になる醤油さしが見つかった方もいれば、まだお気に入りが見つかっていない方もいると思うので、ご参考までにamazon、Yahooショッピングなどの 通販での醤油さしの売れ筋ランキングをご紹介させていただきたいと思います。
まとめ
醤油さしの選び方やおすすめ人気ランキングなどをご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
ここでご紹介させていただいた醤油さし以外にも多くの商品があるのでお気に入りの醤油さしがあるのか探してみるようにしましょう。